ワイヤーポーチのペンケース 型紙付き18cmのワイヤー口金で手作り
USAコットンの端切れでワイヤー口金を使ったペンケースを作りました。
使ったワイヤー口金は18cm×2.5cmなのでワイヤーが入ってもスリムな筆入れになりました。
ワイヤーポーチは口がぱかっと開くので中身がよく見えますしマチもあるので使いやすいです。
「ポーチ」タグの記事一覧
USAコットンの端切れでワイヤー口金を使ったペンケースを作りました。
使ったワイヤー口金は18cm×2.5cmなのでワイヤーが入ってもスリムな筆入れになりました。
ワイヤーポーチは口がぱかっと開くので中身がよく見えますしマチもあるので使いやすいです。
パターン屋さんのRick Rackのミニレシピ、ふわふわポーチの型紙でマチ付きファスナーポーチを作りました。
キルト芯を間に挟んだ裏地付き・ファスナー開閉のまち付きポーチです。
口部分は落としファスナーで、縫い代はテープでくるむので手縫いなし・オールミシンの作り方が気に入りました。
キルト綿のおかげか自立しますしテープ部分を持つと開閉もしやすく使いやすいポーチです。
ボーダーやストライプが元々好きだった私は遠州縞とも呼ばれる遠州綿紬という生地にはまっています。
縞(しま)の種類が豊富で気に入っているハギレセットを使ってペンケース兼メガネケースを作りました。
紐で巻いて閉じるのでボタン付けもファスナー付けもなしで簡単です。
端切れのサイズに合わせて作ったので裁断も楽で時短ハンドメイドになりました。
前回と同じ布の組み合わせでsnowwingさんのぽちゃポーチを作りました。
こちらのバネポーチは3サイズ、10cm・12cm・14cmの型紙のセットです。
ふくふくポーチより作り方は簡単で縫いやすかったので大きめサイズにも挑戦したいと思います。
使った口金は100均・セリアの10cmバネ口金。
先日通販したsnowwingさんの型紙でふくふくポーチというバネポーチを作りました。
バネ口金という金具を使ったポーチで、サイズによっては片手で開閉できるところが魅力です。
今回作ったのは2パターンのサイズ展開の小さいほう、12cmのバネ口ポーチです。パターンを販売しているsnowwingさんを知ったのはこのバネポがきっかけ。
カンダ手芸で10本セットで安く売られていた10cmファスナーを使ってミニサイズのキャラメルポーチを手作りしました。
買ったものの何にしようか悩んでいたのですが、久々にキャラメルポーチを作ってみることに。柄は前後の切り替えで作りました。
デコレクションズの人気のはぎれセットから一枚を使ってキャラメルポーチを作りました。
27cmx27cmサイズのはぎれ福袋Ver.2に入っていた「A CUP OF TEA – mug」という生地。
丸が並んでいるように見える柄はじつはマグなんです。
オレンジ好きなので内布もオレンジが入った生地であわせてみました。
クロバーのポーチテンプレートを買ったのでセリアのはぎれで試しにポーチを作ってみました。
作ったのは25cmファスナーで作るボックス型の立体ポーチで半分(ハーフ)まで口が開くので使いやすそうと選択。
高さがあってスリムなので化粧ポーチなどかばんに入れるポーチに便利な形だと思います。用尺は35cm×30cmなのでちょうどセリアの小さいほうの布はぎれサイズです。
またワイヤーポーチを手作り。
今度のワイヤー口金は10cm、小さくて可愛いサイズのポーチになりました。
小さくてもマチがあって口がぱかっと開くので使いやすいです。
カンダ手芸で買ったワイヤー口金は10cm×3cmだったので20cmファスナーを使うことが出来ました。
立体的なボックスポーチをダイソーのレースファスナーとパンドラハウスで買ったルシアンのラミネート生地で手作りしました。大きめマチのポーチでこの形もキャラメルポーチというようですね。裏地を付けず、ファスナーもレースファスナーなので作り方は簡単。普通の家庭用ミシンでラミネートもさくさく縫えました。タブの部分がかなり厚手になるので手縫いだと難しいと思います。
Copyright (C) 2021 ここめいど All Rights Reserved.