コットンフレンド2016年秋号(9月号)vol.60のレビューと感想
コットンフレンド2016年秋号(9月号)vol.60を買いました。
簡単なレビューと感想を残しておきます。
最近のコットンフレンドは少し系統が変わって好みのデザインが減ったのですが、今回は個人的にバッグやポーチが当たりでした。
「型紙」タグの記事一覧
コットンフレンド2016年秋号(9月号)vol.60を買いました。
簡単なレビューと感想を残しておきます。
最近のコットンフレンドは少し系統が変わって好みのデザインが減ったのですが、今回は個人的にバッグやポーチが当たりでした。
楽天市場で型紙・ソーイングキットを販売しているFilerでキットを通販しました。
洋裁のキットはトップス、チュニック、ワンピース、ボトム、アウターが布帛とニット、小物や雑貨類は布かばんのキット、レッグウェア、ショールなどがあります。
生地の種類も豊富でパターンだけよりもキットが安いように感じるのが良かったですが売り切れが多かった点は残念です。
バッグやポーチ、巾着の型紙が安いパターン屋さんを見つけたのでついつい通販してしまいました。
しじみ巾着やふくふくポーチが人気のSnowwingさんです。
300円から500円くらいの型紙が豊富でバッグ・バネポーチ・ファスナーポーチ・巾着など種類・サイズがたくさん。
商用利用可能ということで販売している方も多いみたいです。
まとめ買いしたので送料無料になりましたが、2000円以上で送料割引というシステムも嬉しいですね。
このブログで紹介している手作りのアクセサリー・ヘアアクセサリーの作り方の一覧です。
現在・シュシュとアームバンド、マスクの作り方を紹介しています。
100均・ダイソーのがま口の新作、角型75mmの口金で手作りする印鑑ケースの作り方を紹介します。
作り方は簡単で縫わないのでミシンも手縫いも不要、ハンドメイド・がま口初心者におすすめです。
口金のサイズは約75mm×45mm。
ダイソーのがま口の口金はカン付きなのでストラップ朱肉をつけることができます。
印鑑ケースにはぴったり。
今回はレモンで買った厚めの合皮を内布にして朱肉が付いても落としやすい印鑑ケースにします。
100均のダブルガーゼのはぎれとマスクゴムを使って2枚のマスクを手作りしました。
100円×2の200円で大人用・子供用の2サイズ2枚か子供用2枚を作ることが出来ます。
作り方は簡単で手ぬい・ミシンどちらでもOK。
ゴムは余るので子供用ならガーゼ4枚+ゴム1袋の500円で8個の手作りマスクが作れるのでバザーにもおすすめ。
大人用+子供用だと横幅は少し小さめ。
100均の生地なら色々な柄を選べるので何種類も作れます。
このブログで紹介しているハンドメイド品の作り方の一覧です。現在、手作りのワイヤーポーチやバネポーチ、がま口の印鑑ケースの作り方を紹介しています。
手作りのポーチの中でも型紙は四角、作り方が簡単なバネポーチがお気に入りです。バネポーチとはバネ口ポーチ、パクパクポーチとも呼ばれるバネ口金という金具を使ったポーチのこと。ミシンを買って最初に作ったポーチがこれで初心者にも簡単に作ることが出来て使い道も豊富です。金具のバネ口金も安いので手軽に出来るハンドメイド。型紙の作り方から縫い方までバネポーチの作り方をまとめました。バネポーチにはいくつか作り方がありますが、今回は最初に生地を輪にして作る作り方を紹介します。
100均・セリアのがま口の口金を使って印鑑ケースを手作りしました。型紙は厚紙を使って自分で起こしたので簡単ですが型紙の作り方と印鑑ケースの作り方を紹介します。作り方はキャンドゥの口金で作ったリップケースと同じで縫わずにボンドを使って見える部分は処理します。ミシンも手縫いも不要で簡単なので初心者さんにもおすすめです。
100均・キャンドゥのがま口の口金を使ってリップケースを手作り。リップケースをがま口で作る場合、角型の口金で横に入れるタイプと丸型の口金で縦に入れるタイプがあります。今回はがま口の下に袋を作らない角型の口金で横に入れるタイプを作りました。よく印鑑ケースとしてみる形のがま口なのですが、ぱかっと平らに開く形のがま口は型紙を作るのも作り方も簡単です。縫わないのでミシンがない方や初めてのがま口作りにおすすめです。
Copyright (C) 2018 ここめいど All Rights Reserved.