手作りキットで裏ファーのネックウォーマーを作成 ミシンで簡単
「手芸と生地の店いすず」さんの手作りキットで裏ファーのネックウォーマーを作りました。
ミシンがあれば30分もかからずに完成させられる簡単なネックウォーマーです。
裏がポリエステルのプードルファーなのでチクチクしない暖かいネックウォーマーができました。
「布小物」の記事一覧
「手芸と生地の店いすず」さんの手作りキットで裏ファーのネックウォーマーを作りました。
ミシンがあれば30分もかからずに完成させられる簡単なネックウォーマーです。
裏がポリエステルのプードルファーなのでチクチクしない暖かいネックウォーマーができました。
ヘアバンドをミシンで手作りしました。
作ったのはコットンフレンド2016年秋号(9月号)vol.60に掲載されていたリネンヘアバンド。
生地は100均で買った薄地のコットンです。
Rick rackさんのミニレシピのヘアバンドを早速追加で作りました。
このヘアーバンドは作り方のレシピだけなのですが型紙も入らず直線縫いだけ、しかも返し口を手縫いで閉じる必要がないので超簡単です。
ゴムの交換も可能。
リックラックさんのミニレシピのヘアーバンドを作りました。
ハンドメイドのヘアバンドは以前手ぬぐいで作りましたが今度は薄手の生地で作ります。
このレシピの作り方だとオールミシン、手縫い不要で手作りのヘアバンドが完成するのでかなり簡単です!
ちょっとした羽織として使えるポンチョを作りました。
ストール・ブランケットとしても使えるファスナー付きのポンチョケット。
3Wayということでお得感満載のハンドメイドです。
日暮里で買ったリネンガーゼでストールを作りました。
2m買ったリネンのシングルガーゼの生地を半分に切ってフリンジを作るだけと作り方は簡単。
フリンジの作り方と布端の処理についてざっくりまとめておきます。
色は濃い目のベージュなのでこれからの残暑と秋にもう少し使えそうです。
USAコットンの端切れでワイヤー口金を使ったペンケースを作りました。
使ったワイヤー口金は18cm×2.5cmなのでワイヤーが入ってもスリムな筆入れになりました。
ワイヤーポーチは口がぱかっと開くので中身がよく見えますしマチもあるので使いやすいです。
パターン屋さんのRick Rackのミニレシピ、ふわふわポーチの型紙でマチ付きファスナーポーチを作りました。
キルト芯を間に挟んだ裏地付き・ファスナー開閉のまち付きポーチです。
口部分は落としファスナーで、縫い代はテープでくるむので手縫いなし・オールミシンの作り方が気に入りました。
キルト綿のおかげか自立しますしテープ部分を持つと開閉もしやすく使いやすいポーチです。
ボーダーやストライプが元々好きだった私は遠州縞とも呼ばれる遠州綿紬という生地にはまっています。
縞(しま)の種類が豊富で気に入っているハギレセットを使ってペンケース兼メガネケースを作りました。
紐で巻いて閉じるのでボタン付けもファスナー付けもなしで簡単です。
端切れのサイズに合わせて作ったので裁断も楽で時短ハンドメイドになりました。
また巾着袋を作りました。
今度は巾着やポーチのパターンをたくさん販売しているsnowwingさんの「タックきんちゃく」です。
底にタックを縫うことで1枚の布がマチをつけたような立体的な巾着になりました。大なら高さをアレンジしてお弁当袋にも出来るそうでアレンジ方法も紹介されています。
Copyright (C) 2018 ここめいど All Rights Reserved.