遠州綿紬で手作りした和風の縞の簡単筆入れ ペンケース兼メガネケース
ボーダーやストライプが元々好きだった私は遠州縞とも呼ばれる遠州綿紬という生地にはまっています。
縞(しま)の種類が豊富で気に入っているハギレセットを使ってペンケース兼メガネケースを作りました。
紐で巻いて閉じるのでボタン付けもファスナー付けもなしで簡単です。
端切れのサイズに合わせて作ったので裁断も楽で時短ハンドメイドになりました。
「ぬくもり工房」タグの記事一覧
ボーダーやストライプが元々好きだった私は遠州縞とも呼ばれる遠州綿紬という生地にはまっています。
縞(しま)の種類が豊富で気に入っているハギレセットを使ってペンケース兼メガネケースを作りました。
紐で巻いて閉じるのでボタン付けもファスナー付けもなしで簡単です。
端切れのサイズに合わせて作ったので裁断も楽で時短ハンドメイドになりました。
遠州綿紬のはぎれを使ってお札もカードも入る小銭入れを作りました。
小銭入れは英語ではコインパースというそうです。
立体的な箱型で小銭が見やすくお札も入るのでミニ財布として使えそう。
はぎれの両角を落としただけなので裁断が楽で簡単なのでお気に入りです。
RickRackさんで通販したパターンでグラニーバッグを手作りしました。
ころんとした丸みのある可愛いフォルムが気になって型紙を買ったものの作り方が難しそうで後回しにしていたのですが、
意外と簡単に作ることが出来てお気に入りのバッグになりました。
リックラックの「エピセバッグ」を和布・遠州綿紬で作ってみました。
持ち手は肩掛け・ななめかけの2WAY、手持ちにも出来るので3WAYと言ってもいいでしょうか。
和の生地と洋のパターンの和洋折衷・夏色のバッグです。
ぬくもり工房さんの遠州綿紬の生地・はぎれがお気に入りです。
しましまが可愛い和布でちりめんなどの和柄とはまた違った和の雰囲気が楽しめます。
着物や帯に使われる生地で手触りもよく種類も豊富で季節などの名前が付いているのもおしゃれ。
和モダンな雰囲気の布に夢中です。
遠州綿紬で手作りした小物たちの写真を載せていきます。
使ったのは遠州綿紬のお試しセット日本のはぎれ20柄が殆どです。
お気に入りの和布を使って和モダンなぺたんこペンケースを手作りしました。
和風のシックな筆入れが完成。
マチ無しぺたんこポーチの作り方と同じで簡単です。
使った生地はぬくもり工房さんの遠州綿紬のはぎれ。
縞がおしゃれな生地でちりめんなどの和柄とはまた違う和の雰囲気があります。
遠州綿紬を販売しているぬくもり工房のはぎれセットがお気に入り。縞(しま)の和布のはぎれセットで20柄20枚入り。和柄好き、ボーダー&ストライプ好きの方におすすめのはぎれセットです。江戸時代から伝わる静岡の織物 日本のはぎれ20柄着物などにも使われる生地のはぎれセットでサイズは17cm×17cmと小さめです。
Copyright (C) 2019 ここめいど All Rights Reserved.