すてきにハンドメイド2016年7月号で使われた100円ショップの手ぬぐい
NHKのすてきにハンドメイド2016年7月号で100円ショップの手ぬぐいを使ったハンドメイド作品が紹介されていました。
もちろん型紙や作り方はすてきにハンドメイドの番組と雑誌のテキストに掲載されています。
100均のてぬぐいを使った室内履きやきんちゃく袋・お弁当包み・保冷材ポケット付きのクールえりの4種類の小物の作り方があるので手ぬぐいの使い道が広がりそうです。
「ダイソー」タグの記事一覧
NHKのすてきにハンドメイド2016年7月号で100円ショップの手ぬぐいを使ったハンドメイド作品が紹介されていました。
もちろん型紙や作り方はすてきにハンドメイドの番組と雑誌のテキストに掲載されています。
100均のてぬぐいを使った室内履きやきんちゃく袋・お弁当包み・保冷材ポケット付きのクールえりの4種類の小物の作り方があるので手ぬぐいの使い道が広がりそうです。
2015年も9月になってハロウィングッズが沢山発売され始めました。
100均・ダイソーにもハロウィンの飾りの手作りキットが入荷されていたのでついつい購入。
2015年は羊毛フェルトキットとペーパークラフトバンドキットの二種類のハンドメイドキットがありましたよ!
浴衣のバッグを手作りしてみようと100均のダイソーで持ち手と手ぬぐいを買ってきました。リングの持ち手と手ぬぐいです。
ダイソーのバッグ用持ち手は12.5cmサイズのクリアなリングタイプを購入。手ぬぐいはかざぐるま柄。これはセリアで購入しました。グラニーバッグっぽく口にギャザーを寄せた定番のリング持ち手のバッグです。
リップクリームのケースを布のはぎれと100均・ダイソーのナスカンで作りました。
かばんの持ち手に引っ掛けられるリップケースが欲しかったので細長いはぎれでリップケースの本体を作って布をナスカンに通して縫い付けました。
簡単で30分もあれば手作りできるのですが、長さを測り間違えて少し長いリップケースになってしまうという失敗・・・
また作り直すことがあれば寸法と作り方をアップします。
ダイソーの花柄のカットクロスでハンドメイドのシュシュを作りました。
シュシュは型紙いらず、直線に切って直線に縫ってゴムを入れるだけで簡単に短時間で作れるのでお気に入りです。今回使った100均・ダイソーのはぎれは48cm×60cmサイズなので16×60cmでざっくり1/3に裁断しました。
ソーイングに欠かせない裁断。
これが嫌いなんですが試しにロータリーカッターを買って使ってみたらかなり便利です。
大きなカッターマットと合わせると小物の裁断がかなり楽になりました。
買ったのは100均・ダイソーのロータリーカッター、大と小の2サイズ。
結局大ばかり使っています。
クロバーのポーチテンプレートを買ったのでセリアのはぎれで試しにポーチを作ってみました。
作ったのは25cmファスナーで作るボックス型の立体ポーチで半分(ハーフ)まで口が開くので使いやすそうと選択。
高さがあってスリムなので化粧ポーチなどかばんに入れるポーチに便利な形だと思います。用尺は35cm×30cmなのでちょうどセリアの小さいほうの布はぎれサイズです。
入園グッズ・入学グッズの名前付けに使えるネームラベルを100均・ダイソーでたくさん買ってきました。
よく見る横だけでなく、縦、丸、イラスト入り、無地と種類はかなり豊富。
そのままアイロンで貼ったり取り外しできる名前タグを作ったりかなり使えそうです。
柄も女の子向けのイチゴやうさぎなどピンク系から男の子向けの電車や車、昆虫など色々。
入園・入学準備におすすめの100円グッズです。
シュシュを手作りしたので作り方をまとめておきます。100均・ダイソーのはぎれを使って作りました。
ダイソーの布は大きいですしシュシュっぽいツヤツヤ?テラテラ?素材の生地があるのでおすすめです。
コットンの生地よりも大人っぽいシンプルなシュシュになりました。
この写真の右手前のサイズだと100円の布、100円のヘアゴムで10個作ることが出来ます。使ったのはダイソーの布ハギレ、サイズは90cm×90cmですが実際の幅は120cmありました。
100均・ダイソーのがま口の新作、角型75mmの口金で手作りする印鑑ケースの作り方を紹介します。
作り方は簡単で縫わないのでミシンも手縫いも不要、ハンドメイド・がま口初心者におすすめです。
口金のサイズは約75mm×45mm。
ダイソーのがま口の口金はカン付きなのでストラップ朱肉をつけることができます。
印鑑ケースにはぴったり。
今回はレモンで買った厚めの合皮を内布にして朱肉が付いても落としやすい印鑑ケースにします。
Copyright (C) 2019 ここめいど All Rights Reserved.