10cmファスナーで手作りしたミニサイズのキャラメルポーチ
カンダ手芸で10本セットで安く売られていた10cmファスナーを使ってミニサイズのキャラメルポーチを手作りしました。
買ったものの何にしようか悩んでいたのですが、久々にキャラメルポーチを作ってみることに。柄は前後の切り替えで作りました。
「キャラメルポーチ」タグの記事一覧
カンダ手芸で10本セットで安く売られていた10cmファスナーを使ってミニサイズのキャラメルポーチを手作りしました。
買ったものの何にしようか悩んでいたのですが、久々にキャラメルポーチを作ってみることに。柄は前後の切り替えで作りました。
デコレクションズの人気のはぎれセットから一枚を使ってキャラメルポーチを作りました。
27cmx27cmサイズのはぎれ福袋Ver.2に入っていた「A CUP OF TEA – mug」という生地。
丸が並んでいるように見える柄はじつはマグなんです。
オレンジ好きなので内布もオレンジが入った生地であわせてみました。
立体的なボックスポーチをダイソーのレースファスナーとパンドラハウスで買ったルシアンのラミネート生地で手作りしました。大きめマチのポーチでこの形もキャラメルポーチというようですね。裏地を付けず、ファスナーもレースファスナーなので作り方は簡単。普通の家庭用ミシンでラミネートもさくさく縫えました。タブの部分がかなり厚手になるので手縫いだと難しいと思います。
職場で使うサニタリーポーチが欲しかったので立体的なポーチを手作り。
形は作り方が簡単なキャラメルポーチにしました。
タンポン派なのでタンポンにサイズを合わせて20cmファスナーを使いました。
型紙は横は20cmファスナーに合わせて24cm、縦は前に作ったキャラメルポーチよりもスマートにしたかったので24cmと正方形に。
いい感じの大きさになりました。
キャラメルポーチ 20cmファスナー 立体 ポーチ 北欧使った生地はカンダ手芸で買った北欧デザインっぽい木の柄。
100均・レモンで買ったちりめんのカットクロス2枚と20cmファスナーを使ってキャラメルポーチを手作りしました。サイズは25×30cmあるので裁断しなくても20cmファスナーにぴったりです。ファスナーは和柄に合わせてシックなイブシのえんじ色。あと接着芯とバイアステープが材料です。接着芯はダイソーやセリアでも購入できますが今回は手持ちのものを使用、バイアステープも在庫のふち取りタイプのものです。
YUWAのラミネート生地とファスナーとタグと作り方がセットになった手作り工房MYmamaのキットでキャラメルポーチを手作りしました。キャラメル包みの形とは違うのですが四角くて立体的なポーチのことはキャラメルポーチっていうんですかね。ラミネート生地は始めてで縫いにくい?と心配だったのですが意外と簡単でした。裏地もなく、ファスナーも簡単に付けられてすぐに完成。前に作ったキャラメルポーチよりも縫い方は楽で追加で買おうとカートに入れました。500円なのに送料無料で安いところも素敵です。
初心者でも簡単にファスナーポーチを作ることが出来ました。作ったのはキャラメルポーチという立体的な四角いポーチです。大きなマチも簡単に作ることが出来てファスナー付けの縫い方も難しくはありませんでした。三角マチよりもキャラメルポーチはマチの縫い方が簡単なので初めてのポーチにおすすめ、型紙いらずなのも準備が簡単で初心者にぴったりと母に教えてもらいました。最初は本の作り方を見ていて、裏地を手縫いで付けるとあって面倒なイメージだったのですが、この作り方は全てミシンで作れるので手縫いの部分がなく作りやすかったです。
Copyright (C) 2019 ここめいど All Rights Reserved.